DX,IT,ICT,AI実践

『保育園×ChatGPT:未来の業務サポートツールを試す』

忙しい保育園の毎日の中で、ChatGPTというツールを導入し、どのように使えるのかを試してみました。

「ChatGPTって何?」や「名前は聞いたことがあるけれど難しそう」と感じる方も多いかと思います。

▼そもそもChatGPTって?

ChatGPTとは、質問や文章を入力することで、その言葉の意味を理解し、それに応じて文章を生成することができるツールです。文章生成のほかにも言語の翻訳、意見の提案なども行ってくれます。

最近デジタル庁が『ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン』を公開するなど、多様な場面での活用が増えることが予想されます。

そんな中、私、すず先生は保育園でも実際にChatGPTを使用してみました。

「これは便利!」「業務負担軽減になりそう!」と感じた点をご紹介します。

▼保育園でのChatGPTの活躍例

①アイデアの提供・事故防止策の提案

保育園でのイベントを計画する際にも、ChatGPTはそのアイデアの提案をしてくれます。園独自の資源(特定のスキルや場所、遊具等)に合わせて新鮮でユニークなアイデアが得られます。

「例えば、「保育園で地域の妊産婦を招いて行えるイベントアイデアを5つ考えてください」といった要望を記述すると、すぐに提案をしてくれます。

納得できない場合には、「もう5つ考えてください」とリクエストすることもできます。さらに「園には助産師がいるので、その資源を活かしたアイデアを考えてください」といった、特定の条件を伴う要望にも応えてくれます。」

またもう一つ重要なこととして、ChatGPTは子どもたちの安全を第一に、事故防止策の提案も行ってくれます。

子どもがケガやアクシデントを起こした際、具体的な状況をChatGPTに入力することで、予防方法や対策の提案が得られます。

②効率的な文章作成

保育園の運営には様々な文書作成が不可欠です。ChatGPTを利用すると、園だよりや報告書、お知らせなどをスムーズに生成します。要点を伝えるだけで整理された文章ができあがります。これにより、保護者へのお知らせや業務上の書類作成が大変便利になります。

また、文章の構成や誤字脱字のチェックも手伝ってくれるため、質の高い文書を短時間で作成してくれるので大変便利な使い方の一つです。

私もはじめは、「自分で文章を書く、考えるスキルが身につかなくなるのでは?」と考えていました。

しかし、「要約力や必要な情報を精査するといったスキルはより身につくのではないか」というのが現時点での私の考えです。

なぜかというと、ChatGPTに「○○についての文章を作成してください」とだけ伝えると、具体的な詳細を欠いた回答が返されることがよくあります。

より詳しい内容を記述させるためには、「以下の箇条書きした内容で文章を作成してください」と伝えたうえで、

自ら要約し、箇条書きにしたりといった”まとめる作業”は自らが行う必要があり、その回答が正しいかどうか確認することも人間の仕事です。

そのため、必要な部分や重要な部分を精査したり、事実確認のための知識を持つといったことが求められます。

とはいえ、まとまった文章を要約するという作業も得意なChatGPTですし、あくまで道具を使う側の人間が、どのように使うかというのが本質的なところです。

③作業の自動化

保育園の業務には繰り返しのパソコン作業が少なくありません。ChatGPTの導入で、これらの作業が劇的に効率化されます。

例えば、Excelのデータ操作、印刷業務、出席状況の集計など、一連の流れを自動(ボタンを1度押すだけ等)で行うことができるようにもできます。

これにはコード作成という技術が必要です。これは、コンピュータに対する指示を特定の言葉で書くことを指します。

しかし、ChatGPTを使うことで人間の言葉での指示をコンピュータがわかる言葉にして通訳くれるのです。

英語や日本語、さらには機械の理解できる言語への翻訳やコード生成も、高い精度でサポートしてくれます。

▼最終的な感想

このブログで紹介したのは、あくまで一例に過ぎません。ほかにも、発表会の劇台本作成や、子どもの行動からどのような遊びの展開方法が考えられるかなども試してみているところ。

ChatGPTの使用方法はまだ探求の途中で、保育園の現場や仕組みに合わせて使い方を変えていくことでよりよい業務負担の軽減やアイデアの創出が期待できます。

もちろん、新しいツールには賛成する人もいれば、慎重になる人もいます。

しかし、ChatGPTは保育園の作業を劇的に効率化し、質を向上させる可能性を秘めています。技術の進化を活かし、保育の現場をさらに良くしていきたいと感じました。

皆さんも保育現場でのこの技術の活用方法について、是非一度考えてみてはいかがでしょうか。