自己紹介
どうも、すずです!
都内の保育園に勤務している現役バリバリの保育士です!
保育園ではクラスリーダーや、ICT推進担当、学生向けのイベントを企画したりしています。
特に自分の強みである、ITやICT、情報セキュリティに関しての知識を活かして現場のICT化を推進させ業務の効率化を行っています。
近年の保育業界では…
子どもの権利条約や「こどもまんなか」の理念、さらにはインクルーシブやダイバーシティといった考え方が広く認識されるようになってきました。
これに伴い、「子どもを保護者から預かり見守るだけでよい」という従来の時代は終わりを迎え、保育の質を向上させ、どのような保育を提供するかが問われる「保育の質の時代」が到来していると考えています。
子どもとの時間を大切にしたいと願う一方で、保育士は限られた時間の中で多くの業務をこなさなければならないという現実があります。
指導計画の作成や行事・製作の準備、書類作成、保護者との面談や懇談会など、業務は多岐にわたり、これらを進める中で子どもたちと向き合う時間を確保することは簡単ではありません。
さらに、経験を重ねるごとに業務が増えていくことも少なくなく、そのバランスを取る難しさを実感しています(笑)。
そこで、「保育に充てる時間をどう増やすか」を考え、業務を見直してみると、多くの業務が実は効率化できるお宝であることに気づきました。
例えば
手書きで細かい表に子どもの出欠を記録しては間違えたり、行事の観覧人数を手紙で確認して計算・集計したりといった作業です。
これ、「ICT化したりデジタルでやればもっと早くて効率いいのにな」というものも数多く存在しています。
しかし、「パソコン?無理無理」「Excelを見るだけで気持ち悪くなる」といった声も聞いたことがあり、ICT化に対する職員のハードルの高さも痛感しました。
自分のもつ知識と経験で「誰でも」「簡単に」できるを目指す
自分が持つプログラミングやITの知識を活かして業務改善と効率化に取り組むことを決意し、「誰でも」「簡単に」できる方法を常に模索し続けた結果。
現在では、出欠管理が自動で集計され、紙の手紙配布も削減されるなど、パソコンやタブレット、スマホを活用する先生が増えました。
そのおかげで、目的である「保育に充てる時間」も着実に増えています!
園全体でICTを取り入れるには、「誰でも」「簡単に」「実践できる」という要素が重要だと考えています。
そこで、園によって業務内容は異なりますが、「これならうちの園でも応用できる!」と思ってもらえる方法を1つでも提供したいという思いから、ブログを開設しました。
このブログでは、ICTの使い方や保育でのAI活用法、情報リテラシーや業務効率化についてたくさん共有していきますので、「これならできそう」「やってみたいかも」と思えるものがあれば、ぜひ1つでも取り入れてみてください!