DX,IT,ICT,AI実践 PR

その情報、どこから?『一次』から『三次』まで知ってる?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

その情報はどこから?

私たちは、日々ネットやニュース、SNSなどを通じてさまざまな情報に触れていますよね。その情報がどこから来たかによって、信頼性や内容の深さが変わることをご存知でしょうか?

今回は、情報の種類「一次情報」「二次情報」「三次情報」について、わかりやすくお話しします。

(PR)


一次情報とは?

「一次情報」とは、その出来事を実際に体験した人や、直接データを取った人が発信した情報です。

まさに「現場の声」や「生のデータ」といった感じですね。

例えば

  • 交通事故の現場にいた目撃者の証言
  • 科学者が実験して得た結果やデータ
  • 記者が現地で取材して得たインタビュー

特徴

新鮮さ直接的な事実だということです。

つまり、誰かを通してではなく、体験した本人や、調査を行った人が発信するので、リアルな情報が得られます。

たとえば、ニュースの速報で、事件の目撃者がその場で何を見たかを話している映像を見ることがありますよね。これが、まさに一次情報です。

総務省のページからも、一次情報を確かめることが大切であることが書かれています。

【外部リンク】

上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド(総務省)

注意点

一方で、気を付けなければいけないこととして、その人の視点や感情が反映されることがあるという点です。

目撃者が見たのは一部分だけかもしれませんし、その人自身の解釈が加わることで、少し偏った情報になる可能性もあります。

現代人みんな必見!情報を正しく読み取る~4つの方法~ なぜ今、『情報を正しく読み取る力』が必要なのか? 世間は情報に溢れている 現代では、誰でも情報を発信できるようになりました...
偽物を見破る力!フェイクニュースとディープフェイクを知ろう フェイクニュースとは? フェイクニュースの意味 フェイクニュースとは、事実ではない情報をあたかも真実であるかのように見せか...

二次情報とは?

次に「二次情報」についてお話しします。二次情報は、一次情報をもとに誰かが分析したり、まとめたりした情報のことです。

一次情報そのままではなく、それを基にさらに考察が加えられたものですね。

例えば

  • 事件の目撃証言をもとに書かれたニュース記事
  • ある研究結果を分析して発表された学術論文
  • 歴史的な資料を元に作られた本

特徴

二次情報のメリットは、一次情報を整理して、私たちが理解しやすくなっていることです。

例えば、目撃証言だけでは部分的な情報に過ぎないですが、新聞社がそれを整理し、他の証言や情報を組み合わせることで、出来事の全体像が見えてきます。

(PR)


注意点

ただ、ここでも注意が必要です。二次情報には作成者の意見や解釈が含まれる可能性があります。

つまり、一次情報をどう理解するかは、その人次第で、元の情報と少し違う形で表現されることもあるのです。

三次情報とは?

最後に「三次情報」についてです。三次情報は、二次情報をさらにまとめて整理した情報です。

簡単に言うと、誰かが分析した結果を、さらに別の誰かがわかりやすくまとめたもの、と考えるといいでしょう。

例えば

  • 百科事典や教科書
  • テーマごとの解説記事やハウツーガイド
  • 複数の論文や記事を元に書かれたレビュー記事

特徴

多くの情報を一つにまとめて、全体像を簡単に把握できることです。

たとえば、百科事典や教科書は、たくさんの研究や歴史的な事実を整理して、私たちが理解しやすいようにコンパクトにまとめています。そのため、初めて何かについて調べるときには、とても役立ちますよね。

注意点

ただ、三次情報にも欠点があります。情報が少し古くなっていることがあるという点です。

新しい研究が出ていても、それがまだ反映されていない場合や、情報を簡略化しすぎて本質が抜けてしまうことがあるので注意が必要です。

情報の使い分け方

さて、これらの一次、二次、三次情報をどう使い分ければいいのでしょうか?それぞれの情報には適した場面があり、目的によって使い分けると良いです。

私たちの日常でよく耳にする「噂話」を使って、一次情報、二次情報、三次情報がどのように伝わり、どう使い分けるべきかを説明します。

(PR)


一次情報:噂の「出どころ」

一次情報は、その出来事を直接体験した人が発信する情報です。

噂話で言えば、最初にその出来事に関わった本人や、目撃した人の話が一次情報にあたります。

例えば、職場で「同僚が辞めるらしい」という噂が広がっているとしましょう。この噂の一次情報は、その同僚本人が誰かに「来月辞める予定」と話した内容や、辞職の手続きを目撃した人の証言です。

これは、出来事を直接知っている人が語る「生の情報」なので、新鮮で正確な可能性が高いです。

一次情報の使いどころ

一次情報は、出来事のリアルな事実直接の体験談が必要なときに使うと効果的です。

たとえば、あなたが「本当に辞めるのか?」を知りたい場合、本人に直接聞くことで最も確実な情報が得られます。リアルタイムの出来事を知りたいときや、現場の状況を把握するために役立つのが一次情報です。

ただし、一次情報は個人の主観や感情が含まれることもあるため、場合によっては他の情報と比較して慎重に判断する必要があります。

二次情報:噂の「広がり」

二次情報は、一次情報をもとに、他の人がその情報を整理して伝えたものです。

つまり、一次情報を聞いた人が、別の人にその噂を伝えると、それが二次情報になります。

例えば、同僚が「辞める」と本人から直接聞いた人が、他の同僚に「〇〇さん、辞めるらしいよ」と話したとします。これが二次情報です。

一次情報を聞いた人が、それを他の人に広めることで、情報が加工され、多少の解釈が加わった形で伝わることがあります。

二次情報の使いどころ

二次情報は、複数の視点から整理された情報が欲しいときに役立ちます。

直接本人に確認できない場合や、もう少し広い文脈でその出来事を理解したいときには、他の人からの情報(ニュース記事や報告書など)が便利です。

一次情報をもとに分析や解釈がされているため、整理された情報を得たいときに有効です。

ただし、二次情報は発信者の意見や解釈が含まれるため、一次情報と異なる形で伝わっている可能性もあります。あくまで「元の事実に基づいている」という点に注意し、他の情報と比較しながら使うと良いでしょう。

(PR)


三次情報:噂の「まとめ」

三次情報は、複数の二次情報をまとめて整理した情報です。

噂話の中で、いろいろな人が聞いた情報を集めて、一つにまとめたものが三次情報にあたります。

たとえば、「〇〇さんが辞めるらしい」という噂が複数の人から伝えられ、その話をいろんな人がまとめて「最近、〇〇部で辞める人が多いらしい」というように話され始めたら、それは三次情報です。

いろんな二次情報をまとめて、さらに広い視点から整理された情報として伝わります。

三次情報の使いどころ

三次情報は、全体の傾向や大まかな理解が必要なときに便利です。

たとえば、特定の噂だけでなく、他にも関連する出来事があるかどうか、全体像をつかむときには三次情報が役立ちます。

教科書や百科事典がその例で、いろいろな情報を一つにまとめてわかりやすく整理しています。

ただし、三次情報は情報が歪んでいる可能性もあるため、元の一次情報や二次情報から離れている場合もあります

そのため、全体を把握するためには良いものの、詳細な事実を確認したい場合には一次情報や二次情報に戻って確認することも重要です。

まとめ

一次情報、二次情報、三次情報にはそれぞれ異なる特徴と役割があります。

状況に応じてこれらを使い分けることで、情報の正確さや理解度を高めることができます。

日々、さまざまな情報に触れる私たちだからこそ、どの情報が信頼できるかを見極める力をつけることが大切です。

どんな情報でも、ただ受け取るだけでなく、その背景や出どころを意識しながら活用することで、より賢く情報社会を生き抜いていきましょう。

RELATED POST